フリプで回してみました。

相手は、青単エルドラージ、黒青ドレッジ、緑白黒無限ドレイン、赤単チャンドラ使いたいデッキ、青赤氷の中の存在

まず、本命

■CR霊気池の驚異

プロツアーカラデシュinホノルル 4位のデッキ。
スロット(霊気池の驚異)を引くのが大変。

そこから江村かウラモグを唱えるのがまた大変。

回した感じ何も出ないのが4回
ウラモグが2回
江村が1回だった。

何も出ないのの一回は手札に江村3、ウラモグ1だったから仕方ないか。

唱えたらほぼ勝ちなのは分かるんだけどそれゆえにデッキ的には面白みに欠けるね。
強いデッキだとは、、思います。(クロパ、消しに目を背けて)

■青赤電招の塔コントロール

ニブリスを4枚入れたものを試してみた。
ニブリスはやっぱサイドで光るカードだなーって印象。

しかし、霜のニブリスが出て仕事をしたらとても強い。
ガンガンタップするし、飛行3/3のクロックは偉い。

除去されると厳しけどね・・・

青赤コントロールのほうは十分通用すると思う。

氷の中などの0/4や歓楽者の3/4 タフ4以上がきついので、稲妻の斧を増量してもいいかも知れない・・・

■赤黒青 金属製の巨像

回してて一番楽しかったかも・・・w

0~2マナぐらいで金属製の巨像出して、ウギンの聖域でおかわりする動きが楽しすぎる。

サイドプランのマリオネットの達人は一回も決まらなかった。

エンジン始動は面白いカードだけど、正直デッキに合わなかったので抜きます。

バーン系に強いので、今の環境にはあってるかも知れない。

大会出るならコレで出るかなーw

■緑白巨人ビート

緑巨人がただ強いデッキ。

やはり、回してみても緑巨人が強い。

クリーチャーには薄暮見とってたんだけどやっぱこのカード好きだわwww

デッキに、20枚以上クリーチャー入れてるからだいたい引けるんだよねwww

緑巨人の+1/+1カウンター乗せるスタックで焼かれるときつかった。

顕在的防御で守るといいかも!

■赤白トークン

カラデシュプロツアーinホノルル 1位通過のデッキ。

多勢が腐るw

コントロールにはコントロールされっぱなし・・・

正直使いづらいデッキだった。

そこまで速度も速くないしね!

■霊気貯蔵器デッキ

相変わらず謎の強さ。

バーンとビートダウンには本当に強いのでお勧め。

パーツも安いしね!




以上!



あと、使ってみたいデッキは

ジェスカイコントロール、黒白ビートダウンかな~
ダークデプスは最強のデッキだと思ってます。(組んでないけど)
ダークデプスに殺された回数なら神奈川1位だと思ってるイワークが対策をまとめます!


ダークデプス(マリットレイジ)の弱点 

飛行(フェアリー、バッパラ、リンガリンガ、プロペラ)
流刑への道(ソープロはもたつくからダメ)
カラカス
不毛
血染めの月

チャリス
もみ消し
速攻コンボデッキ(1~3ターンぐらい)
絆魂、回復、軽減
4マナ以上のエンチャント(パララクスの波)
エディクト系


想定は緑黒ダークデプス(速攻型)

9割勝てる ドラゴンストンピィ(必ず、チャリス0を張るコト)

8割勝てる カナディアン・スレッショルド

7割勝てる ベルチャー ANT

6割勝てる ドラコ爆発

5割勝てる ドレッジ マイティクイン ソルジャーストンピィ 

4割勝てる MUD 感染 青白石鍛冶(ソープロを流刑にすれば)

3割勝てる ゴブリン(プロペラ型) ファイヤーズ ニックフィット(黒緑型) 12ポスト 

2割勝てる クレリック ウィザード POX系 リベリオン

1割勝てる 載せる意味ある?


ティア1の 奇跡、エルドラージにはかなりの確率でダークデプス側が有利です。

というか、ほとんどのフェアデッキにも有利です。

最後の審判とか、エンチャントレスなんかも勝てると思います(7割ぐらい)

使ったことないので分かりませんが・・・

とにかく勝ちたいならドラゴンストンピィかその派生のデッキを使うのがいいですよ。




オムニテル、エルフはどうなんでしょう??

BMOにゲームデーにしげさんところのmtgオフ会がある!

大忙しだ!

ゲームデーは商品が刃の耕作者と微妙なため行きません。

土曜日はBMOでくじ引きして、日曜日はしげオフやな!

トップ8を見てみよう!

1 赤白トークン
2 グリクシスコントロール
3 赤青電招の塔エネルギーカウンター
4 ティムール「霊気池の脅威」
5 ジェスカイコントロール
6 赤白機体
7 マルドゥ機体
8 青白フラッシュ


赤白トークンというデッキが新規でトップ1に!
リスト見ると、トークン並べて無謀な奇襲隊で強化して殴るデッキみたいですね!
5位まで、リスト載せます!

デッキリスト
クリーチャー:19
4:《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》KLD
4:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》KLD
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》SOI
3:《ピア・ナラー/Pia Nalaar》KLD
4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》OGW

呪文:19
4:《多勢/Outnumber》BFZ
1:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
4:《石の宣告/Declaration in Stone》SOI
4:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》KLD
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》KLD
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ

土地:22
7:《平地/Plains》KLD
6:《山/Mountain》KLD
2:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》KLD
3:《鋭い突端/Needle Spires》OGW

サイドボード:15
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》EMN
2:《ランタンの斥候/Lantern Scout》BFZ
2:《抗戦/Make a Stand》OGW
2:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
2:《断片化/Fragmentize》KLD
2:《停滞の罠/Stasis Snare》BFZ
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ
1:《鋭い突端/Needle Spires》OGW


2位はわれらがヤソ!赤白機体など早いデッキが多い中の赤青黒コントロールで2位は凄い!

リスト
クリーチャー:6
4:《氷の中の存在+目覚めた恐怖/Thing in the Ice+Awoken Horror》SOI
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD

呪文:28
4:《流電砲撃/Galvanic Bombardment》EMN
3:《予期/Anticipate》BFZ
3:《虚空の粉砕/Void Shatter》OGW
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》KLD
2:《否認/Negate》CN2
1:《精神背信/Transgress the Mind》BFZ
3:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
3:《苦い真理/Painful Truths》BFZ
2:《光輝の炎/Radiant Flames》BFZ
2:《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》KLD
1:《本質の摘出/Essence Extraction》KLD
2:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》SOI

土地:26
5:《島/Island》KLD
2:《沼/Swamp》KLD
2:《山/Mountain》KLD
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》CN2
2:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》OGW
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
4:《窪み渓谷/Sunken Hollow》BFZ
3:《燻る湿地/Smoldering Marsh》BFZ

サイドボード:15
3:《稲妻織り/Weaver of Lightning》EMN
2:《餌食/To the Slaughter》SOI
2:《即時却下/Summary Dismissal》EMN
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》KLD
1:《否認/Negate》CN2
1:《精神背信/Transgress the Mind》BFZ
1:《光輝の炎/Radiant Flames》BFZ
2:《慮外な押収/Confiscation Coup》KLD
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》SOI


三位も意外な電招の塔を使ったコントロール

リスト
クリーチャー:1
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD

呪文:35
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》SOI
3:《流電砲撃/Galvanic Bombardment》EMN
4:《予期/Anticipate》BFZ
4:《癇しゃく/Fiery Temper》SOI
3:《虚空の粉砕/Void Shatter》OGW
4:《棚卸し/Take Inventory》EMN
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
2:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
3:《苦しめる声/Tormenting Voice》CN2
4:《電招の塔/Dynavolt Tower》KLD

土地:24
6:《島/Island》KLD
6:《山/Mountain》KLD
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
1:《高地の湖/Highland Lake》SOI
3:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
4:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》OGW

サイドボード:15
4:《氷の中の存在+目覚めた恐怖/Thing in the Ice+Awoken Horror》SOI
4:《霜のニブリス/Niblis of Frost》EMN
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD
1:《流電砲撃/Galvanic Bombardment》EMN
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》KLD
2:《否認/Negate》CN2
1:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD


4位は、まさかのトップメタ。
ティムール霊気池の脅威!!

クリーチャー:12
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》KLD
4:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》EMN
4:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》BFZ

呪文:26
3:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》OGW
3:《有事対策/Contingency Plan》EMN
4:《霊気との調和/Attune with Aether》KLD
2:《発生の器/Vessel of Nascency》SOI
2:《霊気溶融/Aether Meltdown》KLD
4:《ガラス吹き工の組細工/Glassblower’s Puzzleknot》KLD
4:《織木師の組細工/Woodweaver’s Puzzleknot》KLD
4:《霊気池の驚異/Aetherworks Marvel》KLD

土地:22
3:《島/Island》KLD
1:《山/Mountain》KLD
7:《森/Forest》KLD
4:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD

サイドボード:15
4:《払拭/Dispel》BFZ
1:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》OGW
4:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》KLD
1:《否認/Negate》CN2
4:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
1:《霊気溶融/Aether Meltdown》KLD


5位はジェスカイコントロール。
全体的にコントロールが多い気がする

クリーチャー:5
2:《大天使アヴァシン+浄化の天使、アヴァシン/Archangel Avacyn+Avacyn, the Purifier》SOI
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》KLD

呪文:29
3:《予期/Anticipate》BFZ
3:《鑽火の輝き/Immolating Glare》OGW
1:《神聖な協力/Blessed Alliance》EMN
3:《虚空の粉砕/Void Shatter》OGW
2:《即時却下/Summary Dismissal》EMN
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》KLD
3:《光輝の炎/Radiant Flames》BFZ
4:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》KLD
1:《隔離の場/Quarantine Field》BFZ
1:《停滞の罠/Stasis Snare》BFZ
2:《燻蒸/Fumigate》KLD
2:《ドビン・バーン/Dovin Baan》KLD

土地:26
6:《平地/Plains》KLD
4:《島/Island》KLD
4:《霊気拠点/Aether Hub》KLD
3:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》KLD
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
4:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》OGW
4:《港町/Port Town》SOI

クリーチャー:28
4:《ラノワールのエルフ》
4:《フィンドホーンのエルフ》
4:《誘うワーム》
4:《エルフの笛吹き》
4:《雲打ち》
4:《ファイレクシアン・ドレッドノート》
4:《引き裂かれし永劫、エムラクール》

呪文:12
4:《俗世の教示者》
4:《無限の日時計》
4:《倦怠の宝珠》

土地:20
16:《森》
4:《苔汁の橋》


今日のクソデッキはこちら!

どうにかしてドレッドノートを出して、苔汁の橋からエムラクールを唱えるデッキ。

動きは単純明快。

1ターン目 マナクリから

2ターン目オーブか日時計を出してデメリット持ちクリーチャーを出す。

3ターン目苔汁の橋からエムラクールを唱える。これでGG。




いかがだっただろうか。

やはりレガシーには、無限の可能性を感じてる。
これだからクソデッキライフはやめられないぜ☆
タイトルのまんま。
プロツアーで使われるカードは高くなる。

どんなカードが使われるかわかる方法があると言ったら喜ぶ人は多いのでは?

実はプロツアーで使われそうなカードがわかる方法が1つだけある。

ヒントは「ヤソコン」だ。

ヤソが使いそうなカードを先回りして買っておけば利益が出るのでは?といった方法。

例えば昔だと氷瀑の執政だし、今だと青の機械巨人。

なんとなーくだが傾向が分かる気がしないか。

青か黒でコントロール色の強いですねカードを使う可能性が高い。

次のプロツアーでヤソが使いそうなカード当てて見せます!

要チェック!

ちなみに八十岡さんのデッキはこんな感じ。

土地 26

1 荒廃した瀑布/Blighted Cataract

4 進化する未開地/Evolving Wilds

4 凶兆の廃墟/Foreboding Ruins

3 島/Island

1 山/Mountain

4 尖塔断の運河/Spirebluff Canal

4 窪み渓谷/Sunken Hollow

2 沼/Swamp

3 さまよう噴気孔/Wandering Fumarole



クリーチャー 6

4 氷の中の存在/Thing in the Ice

2 奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk

呪文 28

2 儀礼的拒否/Ceremonious Rejection

4 流電砲撃/Galvanic Bombardment

4 予期/Anticipate

2 蓄霊稲妻/Harnessed Lightning

2 否認/Negate

2 精神背信/Transgress the Mind

2 無許可の分解/Unlicensed Disintegration

4 虚空の粉砕/Void Shatter

3 天才の片鱗/Glimmer of Genius

2 即時却下/Summary Dismissal

1 秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets


即時却下も何気に上がりそうなけはいを感じる。

コントロールデッキは使ってて楽しいからね~
フロンティアには、0マナ0/2の羽ばたき飛行機械がいる。
これによって霊気貯蔵器デッキはかなり強化される。

そして変位の波がある。

バウンス効率もパワーアップだ。

0マナアーティファクト12枚
聖戦士の盾
骨の鋸
羽ばたき飛行機械

バウンス呪文8枚
逆説的な結果
変位の波

こんな感じであとは予言のプリズム等を積めば完成。

フロンティアのストームデッキ
霊気貯蔵器デッキいかがだろうか。

ビートダウン、バーン系デッキにはめっぽう強いですよ!


水曜日の3-0デッキ大会結果は以下の通りです。

グリクシスドラゴン
ダークジェスカイ(メンター)
ダークジェスカイプレンズウォーカー

先週の4Cラリー環境から打って変わってコントロール系がトップに出てきたのかな??

グリクシスドラゴンはエスパードラゴンのグリクシス版と考えるのが妥当か。

ダークジェスカイプレインズウォーカーはコントロール系デッキだろう。

環境はやはり3~4カラー。

単色、二色には人権はないのだろうか…!?

次の大会結果が楽しみ☆

■赤緑エネルギーカウンター

■青黒+1/+1カウンター

■赤単グレムリン

■霊気池の脅威デッキ

■赤黒マリオネットワンショットキル

■緑白天使

■緑白異界の進化(ブルセラ)

■スゥルタイ昂揚

■霊気貯蔵器デッキ

■霊気貯蔵器デッキverコジ伝

■黒白ビートダウン

■緑白機体

とりあえず回してみた感じ、貯蔵器デッキは普通ので十分。
緑白機体、黒白ビートダウン、緑赤エネルギーが強そう。
霊気池の驚異が4枚当たってしまった当たってくれたので霊気池の驚異デッキ組んでみた。

土地22
4《霊気拠点》
4《植物の聖域》
6《森》
2《獲物道》
1《島》
1《山》
4《尖塔断の運河》

クリーチャー10
4《約束された終末、エムラクール》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
2《牙長獣の仔》

スペル30
4《蓄霊稲妻》
3《コジレックの帰還》
4《霊気との調和》
2《安堵の再会》
3《発生の器》
4《霊気池の驚異
4《ガラス吹き工の組細工》
4《織木師の組細工》

サイドボード15
2《牙長獣の仔》
4《否認》
2《タイタンの存在》
4《熱病の幻視》
1《生命の力、ニッサ》
2《自然のままに》



スタンの霊気貯蔵器デッキを回してみたので感想を。

赤単チャンドラ使いたいデッキ 2-1 ○×○

神チャンドラを使いたいデッキ。
除去連打から熱錬金術師、チャンドラの+1で刻んでくる。
毎ターン2~3点ダメージを与えてくる、熱錬金術師はやはり強い。

しかし、こちらの回復量もなかなか(毎ターン10点ぐらいは回復していた)
除去があまり効かない、と相性は抜群。

1本目は、30点ぐらい回復して相手のやる気なくなって勝ち。

2本目は、チャンドラ奥義決まって、呪文唱えるたびに5点。
30点ぐらい回復するも、50点ほど削られて負け。

3本目は、同じく回復祭りで逆説的な結果もきまりアーティファクト5枚ほど戻して5ドローしてそのまま大量回復で相手投了。

青白プロペラスピリット 1-2 ○××

1本目、50点ドーンで勝利
2本目霊気貯蔵器出るも毎ターン10点ずつ回復するが、相手のクロックが上回って、普通にプロペラ、呪文捕らえ、霊廟、無私の霊魂など並べられて気が付いたら負けてた。
プロペラのルーター強かった・・・

3本目、霊気貯蔵器3枚の手札をキープ。順調に土地伸びて回復量で勝ると思ったら呪文捕らえに貯蔵器2枚持ってかれて負け。

サイドに断片化もあるだろうし、厳しいマッチだったわ。

青黒ドレッジ 2-0 ○○

相手がもたもたしてる所に50点ドーンで勝利×2

青単霊気貯蔵器ミラー 1-2 ○×× 

まさかのミラーw
こちらはスゥルタイカラー。
三色の強さの差を見せたいところ!

1本目、順調に展開して50点ドーンで勝利
2本目、順調に展開したが、貯蔵器を骨の鋸からの怒濤:押し潰す触手で戻され8/8に殴られて死亡。

3本目、同じく貯蔵器を骨の鋸からの怒濤:押し潰す触手で戻され今度はブロッカー立てるが島の数のタフネスを戻す津波みたいなカードに戻され、次は光物集めの鶴が奔流の機械巨人を見つけてきてそのまま先ほどの津波がインスタントだったので使いまわされて死亡。

相手さんぶん回ってたなぁ・・・

おれの型は押し潰す触手サイドに送ってるんだがあれはあれで強いかもなぁ・・・



霊気貯蔵器デッキの回してみての感想だが、なかなか行ける!!
ダメージを10点ぐらい毎回受けてもすさまじい回復量でうまく回れば回復量が上回ることも多く、勝てる。50点はちょっと大変だけど、相手が諦めてくれることもあるし、いける!(40点だったらよかったw)
友人5人とスタン、フロンティアフリープレイしてきた。



使ったデッキ

「赤単ゴブリン」
「4C人間カンパニー」
「エルドラージ末裔トークンズ」
「グリクシス機械医的召喚」

戦ったデッキは
「アブザン人間」
「緑白鱗」

とりあえず、鱗強すぎるわwww

勝った試合もあったけど、鱗はやばい。
対策しておかないといけないなぁ・・・

グリクシスコントロールがコントロール間に合ってない。
除去打っても、プロテクション付加するカードで除けられる。

除去が間に合ってない印象だったので、重めの除去(破滅の道辺り?)を鱗用に究極の価格に変更したほうがいいかも知れないなぁ・・・

マナ喰らいのハイドラが一度大きくなると止まらない印象。
(バーンカードを減らして確定除去を増やすか?)

アブザン人間は、横に並べてウルドのオベリスク、サリアの副官、アナフェンザで強化してくるデッキだった。

一度ウルドのオベリスクが出てしまうと止まらない。
ウルドのオベリスクは召集があるので思ってるより早く出る。
あと、普通に人間ビートが横並びが早くてきつい。

そんなに悪くないデッキだが緑白によせてアナフェンザ抜いても良さそうなイメージ。
それと人間デッキといえども、アブザンならサイは入れたほうがいいと思うぞ!

負けたマッチは速度で押されてか、ウルドのオベリスクの爆発力で負けた。

こちらの最大速度のゴブリンでも一手届かなかったので調節が必要。
(こちらもウルドのオベリスク積むか??)

他のデッキは、

グリクシスが全く間に合わなかった。
横に並びすぎ。機械医学的召喚重すぎる。

4C人間は回らず、カンパニーも打てなかったし、カマキリも出なかった模様
(やりたいことが出来てない)

末裔トークンズは以外にも横に並ぶ同士、相性はよかった。2-1で勝った。
末裔トークンズはクズデッキのような内容だが、こちらもウルドのオベリスクが出ると3/3を量産してくれるのでなかなか強い。
鱗デッキにも全勝とはいかなかったが、末裔トークンはいい勝負をしていた。

末裔トークンズには、除去が欲しいかもしれない。


http://hifumi.diarynote.jp/201302201744276945/

http://doran05.diarynote.jp/201008180004119727/

横浜に出没中のカトウヒデカズさん。

詐欺師、イカサマ師なので注意してください!

以上。
黒の三マナには、ドローカードがいくつか存在する。

・苦い真理 ソーサリー
基本的には3点くらって、3枚ドローできる。
難点はデッキを三色以上にしなければいけないこと。
それでも、3ドローは強力!

・骨読み ソーサリー
占術2を行い、2ドローできる。二点くらう。
実質、3枚ぐらいは見れて有効稗を探し安い。
ダメージも苦い真理より少ない。

・誘惑に負けて インスタント
インスタントの2ドロー。2点くらう。インスタント呪文のためデッキにインスタントが多いグリクシスカラーなどでは構えながらエンド前に打つことが可能。
イワークイチオシ!

皆さんはどれを選択しますか?
自分はデッキにもよりますけど、苦い真理〉誘惑に負けて〉骨読み だと思ってます。
3-0デッキは以下の通りです。

4Cラリー
4Cラリー
アブザンアグロ

やはり、ラリー強いな~
ラリー使うの好きじゃないんですよね~

上位デッキに全員サイドも含めたらサイが入ってることになりますね。

フロンティアもサイ、中隊、ラリーゲーなんすかね。

出来れば早いゴブリンやディグを使ったコントロール組みたいです。

神聖なる月光買っておこう。
フロンティアの大会結果

やはりというか、4Cラリーが優勝したらしい。

サイドのアヴァシンがめちゃ強い、とのこと。

サテュロスの道探しやジェイス、反射魔道士が入った中隊&ラリー。

強そうです。

サイドからはサイも入るらしい。
久々にクソデッキが浮かんだので紹介しておく。

その名も「赤黒無限ゾンビ出し入れ」

リストはこちら↓

クリーチャー:19
3:《墓所破り》
4:《屍肉喰らい》
4:《死儀礼のシャーマン》
4:《墓所這い》
3:《ズーラポートの殺し屋》
1:《不気味な腸卜師》

呪文:25
4:《暗黒の儀式》
2:《稲妻》
2:《陰謀団の儀式》
4:《信仰無き物あさり》
3:《血の署名》
3:《骨読み》
4:《水蓮の花びら》
3:《ファイレクシアの供犠台》

土地:16
3:《沼》
4:《汚染された三角州》
4:《バッドランド》
2:《バイユー》
3:《血染めのぬかるみ》

サイドボード:15
2:《フェアリーの忌み者》
2:《秘蔵の縫合体》
4:《突然の衰微》
2:《コラガンの命令》
1:《滅び》
1:《虚空の力線》
1:《真髄の針》
2:《墓掘りの檻》


ファイレクシアの供養台を出して墓所這いを生贄ループさせズーラポートのドレインで勝つデッキ。

苦手なのは墓地対策。

墓地使うデッキなら、リアニメイトのが強いとか言っちゃダメ!

序盤はマナ加速とドローで進めて、コンボを決める!

一度決まってしまえば無限出し入れで相手のライフがいくつあろうが勝利確定!




久々のクソデッキいかがだっただろうか。

やはりレガシーには、無限の可能性を感じてる。
これだからクソデッキライフはやめられないぜ☆
静電気式打撃体は本当に弱いのか?
静電気式打撃体 3マナ 1/1

出たときEEEを得る。
EEEを払うたびにパワーの分だけパワー・タフネスが倍になる。


確かに、単体で見たら弱いカードだが

どうにかパワー5以上にして二段攻撃・トランプルをつけたらどうでしょう?

1ターン目 エルフの神秘家

2ターン目 静電気式打撃体 着地

3ターン目 ティムールの激闘+気宇壮大

他にも、剛力化・強大化などでも大丈夫です。



合体

折れた刃、ギセラ
ハンウィアー守備隊



無私の霊魂
異端聖戦士、サリア



該当なし



集団的蛮行
最後の望み、リリアナ
殺害
リリアナの誓い
奇妙な増強
地獄の樹




熱錬金術師
騒乱の歓楽者



異界の進化
墓後家蜘蛛、イシュカナ

多色

呪文捕らえ
残忍な剥ぎ取り

無色

膨らんだ意識曲げ
老いたる深海鬼
約束された終末、エムラクール

両面

大天使アヴァシン
驚恐の目覚め
氷の中の存在
薄暮見の徴募兵
ラムホルトの平和主義者
ウェストヴェイルの修道院



永遠の見守り
石の宣告
グリフの加護


鎖ならし
秘密の解明者、ジェイス



精神壊しの悪魔



ファルケンラスの過食者
癇しゃく
黄金夜の懲罰者
稲妻の斧



過ぎ去った季節
不屈の追跡者

多色

熱病の幻視
苦渋の破棄
先駆ける者、ナヒリ
死の宿敵、ソリン

土地
シャドウランド
溺墓の寺院

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索