ANT大図鑑 その2 「むかつきレスむかつきストーム」
2017年8月27日 TCG全般 コメント (10)
メインデッキ
1《Bayou》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《島/Island》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《沼/Swamp》
1《Tropical Island》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
15 Lands
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
2《炎の中の過去/Past in Flames》
4《思案/Ponder》
2《定業/Preordain》
2《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《思考囲い/Thoughtseize》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3《水蓮の花びら/Lotus Petal》
46 Spells
サイドボード
1《Badlands》
1《カラカス/Karakas》
1《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
1《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《むかつき/Ad Nauseam》
2《残響する真実/Echoing Truth》
2《根絶/Extirpate》
3《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《虐殺/Massacre》
1《思考囲い/Thoughtseize》
まちくたびれたよ!第二回目の今日は、むかつきレスむかつきストームだ!
何を言ってるか分からないかもしれないが、そうゆうことだ。
いや、君が新しい助手か。
前の助手がANTを回しすぎて、むかつきのライフロスで何度か大けがをしてね、君が来たというわけだ。
さあ、デッキを見ていこう。
むかつきストームなのにむかつきがない??
いや、よく見てくれその代わりに「炎の中の過去」が二枚入ってるじゃないか。
このデッキは、前に紹介したANTよりも苦悶の触手、炎の中の過去を2枚採用して、初期手札や10枚のドロースペルで整えた際の殺傷性が高くなっている。
むかつき型と比べ、むかつき事故が少なく、手札にマナ加速とライオン、あと炎の中の過去、苦悶の触手があればそのまま勝てちゃうそんなデッキだ。
むかつきがないので大量ドローからのオーバーキルは難しいが、より確実にストーム9とかでぴったり美しく勝つことが出来るであろう。
助手よ!回すときの注意点をおさらいしよう。
※注意点
・むかつきがないのでオーバーキルできない。
・むかつきがないのでむかつき死の心配がない。
・巣穴をメインから取ってるので、テンポ系に強い。
・巣穴をメインから取ってるので、突然の神聖な力戦などで死なない。
・ぴったりストーム10の計算が非常に難しい。
などがあげられる。
あれ?助手が息をしてない?
今度は難しいストームの計算で死んでしまったか!
また新しい助手を探さなくては・・・
ANT大図鑑 その3に続く
デッキリストは、マジックの華だ。
75枚のデッキリストが奏でる、旋律はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
dmk510「エスパーコントロール(スカラベの神)」
Competitive Modern Constructed League - 2017/08/23
5-0
Main Deck
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《島/Island》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《平地/Plains》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《乱脈な気孔/Shambling Vent》
3《沼/Swamp》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
2《湿った墓/Watery Grave》
24 Lands
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1《スカラベの神/The Scarab God》
3 Creatures
4《致命的な一押し/Fatal Push》
2《疑念の影/Shadow of Doubt》
3《集団的蛮行/Collective Brutality》
3《滅び/Damnation》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
33 Spells
スカラベの神は相手のクリーチャーもリアニメイト可能で序盤・中盤を
スキのない除去・ハンデスで捌き、タシグルかスカラベ神でフィニッシュするといったデッキ。
スカラベの神は使うとかなり楽しいカードなのでぜひ使ってみてほしい。
Main Deck
2《裏切り者の都/City of Traitors》
13《山/Mountain》
15 Lands
3《どぶ潜み/Guttersnipe》
3 Creatures
4《魔力変/Manamorphose》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
4《衝動的な行動/Act on Impulse》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《ギャンブル/Gamble》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1《ぶどう弾/Grapeshot》
3《炎の中の過去/Past in Flames》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
42 Spells
ANT大図鑑 その1 「普通のANT」
2017年8月24日 TCG全般 コメント (9)
メインボード
2《島/Island》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《沼/Swamp》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
14 Lands
1《むかつき/Ad Nauseam》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《闇の誓願/Dark Petition》
4《強迫/Duress》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
4《思案/Ponder》
3《定業/Preordain》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
45 Spells
サイドボード
2《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2《致命的な一押し/Fatal Push》
3《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《夜の戦慄/Dread of Night》
15 Sideboard Cards
もっとも普通のANT。7枚のハンデスに、ドローサポートが11枚、むかつき1枚、炎の中の過去1枚ずつ、となっている。
《むかつき》(Ad Nauseam)と《苦悶の触手》(Tendrils of Agony)の頭文字をとってANTと呼ばれている、瞬殺コンボデッキ。
ANTの基本の動きは「のぶおの部屋 ANT」とでも検索してくれ。
ここでは色々なANTの型を紹介していく。
ANTのいいところは、
・一人回しが楽しい!
・青くないデッキには余裕
・ハンデスのないデッキにも余裕で勝てる
ところですね。
逆に悪いところは
・回すのが難しい
・友達と遊ぶとき友達が暇する
などが、上げられる。
真面目にエルドラージポストを倒す!!
2017年8月19日 TCG全般 コメント (11)エルドラージポストが強すぎると思うのです。
・血染めの月
だいたい勝てる。DDコンボにも強いのがポイント高い。
全てを塵に。が間に合うこともあるので楽勝とも言ってられない
・高速コンボ
オムニテルなら間に合うと思う。
ショーテルは返しのエムラクールが怖いので…
スニークアタックでも余裕かな?
・リアニメイト
グリセルさえ釣ればこっちのものか?
後手はチャリスに要注意
・異端サリア+ウィンターオーブ
サリアで縛ってウィンターオーブでぐだぐだに出来れば勝てる。
・基本に帰れ
基本地形以外は帰っていい!
・発展の代価入りZOO
さすがの12ポスト体制なので発展の代価がよく効く。
+ZOOの速度が加われば勝利は目前!??
・茶単、MUD、エルドラージ
全ては塵にが効かないMUDなら殴り勝てることが多いぞ!
・血染めの月
だいたい勝てる。DDコンボにも強いのがポイント高い。
全てを塵に。が間に合うこともあるので楽勝とも言ってられない
・高速コンボ
オムニテルなら間に合うと思う。
ショーテルは返しのエムラクールが怖いので…
スニークアタックでも余裕かな?
・リアニメイト
グリセルさえ釣ればこっちのものか?
後手はチャリスに要注意
・異端サリア+ウィンターオーブ
サリアで縛ってウィンターオーブでぐだぐだに出来れば勝てる。
・基本に帰れ
基本地形以外は帰っていい!
・発展の代価入りZOO
さすがの12ポスト体制なので発展の代価がよく効く。
+ZOOの速度が加われば勝利は目前!??
・茶単、MUD、エルドラージ
全ては塵にが効かないMUDなら殴り勝てることが多いぞ!
デッキリストは、マジックの華だ。
75枚のデッキリストが奏でる、旋律はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
qbturtle15「緑青デルバー ロナス最後の抵抗」
Competitive Legacy Constructed League - 2017/08/07
5-0
メインデッキ
2《Bayou》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Tropical Island》
1《Underground Sea》
4《不毛の大地/Wasteland》
18 Lands
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
11 Creatures
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《意志の力/Force of Will》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《思案/Ponder》
4《ロナス最後の抵抗/Rhonas’s Last Stand》
31 Spells
デルバーデッキは、デルバーとタルモゴイフがセットになってることが多い。
密かにレガシー級なんじゃないか?
と、噂されていた「ロナス最後の抵抗」が結果を残している。
最後の抵抗は2マナというコストパフォーマンスで5/4が出る、というカード。
タルモゴイフとは違い墓地対策に強いカードだ(その代わり仕組まれた爆薬などには弱いが・・・)
値段が安いのもいいね。
デルバーを変身させるのにも一役買っている。
タルモゴイフ2、ロナスの抵抗2などちらすのも手かもしれない・・・
75枚のデッキリストが奏でる、旋律はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
qbturtle15「緑青デルバー ロナス最後の抵抗」
Competitive Legacy Constructed League - 2017/08/07
5-0
メインデッキ
2《Bayou》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Tropical Island》
1《Underground Sea》
4《不毛の大地/Wasteland》
18 Lands
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
11 Creatures
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《意志の力/Force of Will》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《思案/Ponder》
4《ロナス最後の抵抗/Rhonas’s Last Stand》
31 Spells
デルバーデッキは、デルバーとタルモゴイフがセットになってることが多い。
密かにレガシー級なんじゃないか?
と、噂されていた「ロナス最後の抵抗」が結果を残している。
最後の抵抗は2マナというコストパフォーマンスで5/4が出る、というカード。
タルモゴイフとは違い墓地対策に強いカードだ(その代わり仕組まれた爆薬などには弱いが・・・)
値段が安いのもいいね。
デルバーを変身させるのにも一役買っている。
タルモゴイフ2、ロナスの抵抗2などちらすのも手かもしれない・・・
【レガシー】白単兵士 イワークのデッキウォッチング!このデッキが凄い!
2017年8月11日 TCG全般 コメント (6)デッキリストは、マジックの華だ。
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Pathy「白単兵士」
Competitive Legacy Constructed League - 2017/08/07
5-0
メイン
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《裏切り者の都/City of Traitors》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
2《カラカス/Karakas》
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
18 Lands
3《バリラシュの旗騎士/Ballyrush Banneret》
2《警備隊長/Captain of the Watch》
2《ダールの戦長/Daru Warchief》
3《募兵官/Enlistment Officer》
3《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1《疾風衣の救済者/Gustcloak Savior》
2《宮殿の看守/Palace Jailer》
4《秀でた隊長/Preeminent Captain》
2《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
30 Creatures
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《冬の宝珠/Winter Orb》
12 Spells
サイドボード
2《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《疾風衣の救済者/Gustcloak Savior》
1《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
4《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
兵士デッキファンといえば、数少ないがいる。
そんなファンデッキとも思えた兵士が5-0をかましてるじゃないか!
2マナランドから1ターン目に異端サリアを置き、縛る動き・・・
とても好みだ。
そして、冬の宝球でグダグダにしながら、こちらはゴブリンリングリーダーを思わせる「募兵官」でアドを稼いでいく。
ぜひ組んでみたくなる、そんな兵士デッキである。
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Pathy「白単兵士」
Competitive Legacy Constructed League - 2017/08/07
5-0
メイン
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《裏切り者の都/City of Traitors》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
2《カラカス/Karakas》
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
18 Lands
3《バリラシュの旗騎士/Ballyrush Banneret》
2《警備隊長/Captain of the Watch》
2《ダールの戦長/Daru Warchief》
3《募兵官/Enlistment Officer》
3《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1《疾風衣の救済者/Gustcloak Savior》
2《宮殿の看守/Palace Jailer》
4《秀でた隊長/Preeminent Captain》
2《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
30 Creatures
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《冬の宝珠/Winter Orb》
12 Spells
サイドボード
2《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《疾風衣の救済者/Gustcloak Savior》
1《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
4《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
兵士デッキファンといえば、数少ないがいる。
そんなファンデッキとも思えた兵士が5-0をかましてるじゃないか!
2マナランドから1ターン目に異端サリアを置き、縛る動き・・・
とても好みだ。
そして、冬の宝球でグダグダにしながら、こちらはゴブリンリングリーダーを思わせる「募兵官」でアドを稼いでいく。
ぜひ組んでみたくなる、そんな兵士デッキである。
デッキリストは、マジックの華だ。
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Kamiya Tsubasa「白青リベリオン」
平日レガシー17時の部 - 2017/08/01
Main Deck
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《島/Island》
1《カラカス/Karakas》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《平地/Plains》
2《Tundra》
2《不毛の大地/Wasteland》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 Lands
2《アムローの偵察兵/Amrou Scout》
4《果敢な隼/Defiant Falcon》
2《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》
2《鏡の精体/Mirror Entity》
4《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》
4《レイモス教の兵長/Ramosian Sergeant》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
22 Creatures
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《静寂の捕縛/Bound in Silence》
4《訓練場/Training Grounds》
4《金属モックス/Chrome Mox》
17 Spells
60 Mainboard Cards
Sideboard
3《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1《天界の粛清/Celestial Purge》
3《解呪/Disenchant》
1《ファイレクシア病の支配/Grip of Phyresis》
2《Holy Light》
1《水没/Submerge》
1《議会の採決/Council’s Judgment》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《真髄の針/Pithing Needle》
リベリオンが帰ってきた!
独楽が死亡していなくなったと思ってたリベリオン。
8/1平日スタンで3-0してるではないか!
リベリオン好きとしては取り上げる以外ありえないWWW
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Kamiya Tsubasa「白青リベリオン」
平日レガシー17時の部 - 2017/08/01
Main Deck
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《島/Island》
1《カラカス/Karakas》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《平地/Plains》
2《Tundra》
2《不毛の大地/Wasteland》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 Lands
2《アムローの偵察兵/Amrou Scout》
4《果敢な隼/Defiant Falcon》
2《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》
2《鏡の精体/Mirror Entity》
4《レイモス教の副長/Ramosian Lieutenant》
4《レイモス教の兵長/Ramosian Sergeant》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
22 Creatures
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《静寂の捕縛/Bound in Silence》
4《訓練場/Training Grounds》
4《金属モックス/Chrome Mox》
17 Spells
60 Mainboard Cards
Sideboard
3《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1《天界の粛清/Celestial Purge》
3《解呪/Disenchant》
1《ファイレクシア病の支配/Grip of Phyresis》
2《Holy Light》
1《水没/Submerge》
1《議会の採決/Council’s Judgment》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《真髄の針/Pithing Needle》
リベリオンが帰ってきた!
独楽が死亡していなくなったと思ってたリベリオン。
8/1平日スタンで3-0してるではないか!
リベリオン好きとしては取り上げる以外ありえないWWW
クリーチャー:26
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》EMA 400
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》RAV 50
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》C14 20
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》EMA 20
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》ROE 300
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》BFZ 10
1:《媒介者の修練者/Channeler Initiate》AKH 20
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》THS 300
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》CN2 20
1:《献身のドルイド/Devoted Druid》SHM 1100
1:《血の芸術家/Blood Artist》EMA 100
1:《永遠の証人/Eternal Witness》C15 400
1:《オベリスクの蜘蛛/Obelisk Spider》HOU 100
1:《羽軸トゲ/Quillspike》EVE 100
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》C14 100
1:《薄暮の小僧/Dusk Urchins》SHM 50
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》SOI 500
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》GTC 10
1:《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》EVE 20
1:《アルゴスの古老/Argothian Elder》USG 80
1:《燃えがらもやの卑劣漢/Cinderhaze Wretch》SHM 10
1:《威厳の魔力/Regal Force》EMA 300
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》M12 650
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》MM3 1500
1:《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed》CHK 150
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG 200
呪文:41
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》NPH 300
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》HOP 200
1:《自然の要求/Nature’s Claim》EMA 50
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》EMA 2000
1:《突然の俗化/Sudden Spoiling》C14 100
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》M15 1500
1:《殺し/Snuff Out》MMQ 50
1:《憎悪/Hatred》EXO 200
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》EMA 400
1:《血の署名/Sign in Blood》MM2 50
1:《新たな芽吹き/Regrowth》3ED 300
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》C14 200
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》EMA 50
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》PLS 1000
1:《骨読み/Read the Bones》ORI 50
1:《内にいる獣/Beast Within》C16 50
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》EMN 600
1:《大軍の功績/Triumph of the Hordes》NPH 50
1:《自然の秩序/Natural Order》EMA 2000
1:《闇の誓願/Dark Petition》ORI 400
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》DIS 500
1:《繁茂/Wild Growth》7ED 50
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》USG 500
1:《森の知恵/Sylvan Library》EMA 2000
1:《丈夫な手工品/Durable Handicraft》KLD 20
1:《崩れ落ちる灰/Crumbling Ashes》EVE 1000
1:《スカラベの巣/Nest of Scarabs》AKH 20
1:《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》SHM 200
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》CN2 500
1:《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》C16 50
1:《調和/Harmonize》MM3 100
1:《栄華の防衛/Flourishing Defenses》SHM 200
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》EMA 1000
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C16 50
1:《魔力の櫃/Mana Vault》5ED 400
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》C16 100
1:《伝染病の留め金/Contagion Clasp》SOM 50
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》C16 50
1:《系図の石版/Slate of Ancestry》9ED 100
1:《伝染病エンジン/Contagion Engine》SOM 100
1 友なる石 100
1 精神石 50
土地:31
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT 1000
6:《沼/Swamp》HOU
6:《森/Forest》HOU
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》MM3 3500
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》JOU 200
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》ORI 100
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR 1400
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》KLD 500
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》C16 600
1:《統率の塔/Command Tower》C16 50
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK 1200
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK 1200
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK 1600
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK 1400
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》MM3 3000
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》MM3 4000
1:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》C15 50
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》CHK 800
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》TSP 600
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》USG 15000
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15 800
ガイア揺籃の地は持ってるので0円。
ほかにも持ってるのは0円で考えると、合計で4000円ぐらいで組めるぞ!
アモンケットの安レア、破滅の刻の安レア、アンコ、コモンなどを多く入れても組めると思います。
強さランクはA+ ぐらい。
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》EMA 400
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》RAV 50
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》C14 20
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》EMA 20
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》ROE 300
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》BFZ 10
1:《媒介者の修練者/Channeler Initiate》AKH 20
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》THS 300
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》CN2 20
1:《献身のドルイド/Devoted Druid》SHM 1100
1:《血の芸術家/Blood Artist》EMA 100
1:《永遠の証人/Eternal Witness》C15 400
1:《オベリスクの蜘蛛/Obelisk Spider》HOU 100
1:《羽軸トゲ/Quillspike》EVE 100
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》C14 100
1:《薄暮の小僧/Dusk Urchins》SHM 50
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》SOI 500
1:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》GTC 10
1:《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》EVE 20
1:《アルゴスの古老/Argothian Elder》USG 80
1:《燃えがらもやの卑劣漢/Cinderhaze Wretch》SHM 10
1:《威厳の魔力/Regal Force》EMA 300
1:《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》M12 650
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》MM3 1500
1:《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed》CHK 150
1:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG 200
呪文:41
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》NPH 300
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》HOP 200
1:《自然の要求/Nature’s Claim》EMA 50
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》EMA 2000
1:《突然の俗化/Sudden Spoiling》C14 100
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》M15 1500
1:《殺し/Snuff Out》MMQ 50
1:《憎悪/Hatred》EXO 200
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》EMA 400
1:《血の署名/Sign in Blood》MM2 50
1:《新たな芽吹き/Regrowth》3ED 300
1:《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》C14 200
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》EMA 50
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》PLS 1000
1:《骨読み/Read the Bones》ORI 50
1:《内にいる獣/Beast Within》C16 50
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》EMN 600
1:《大軍の功績/Triumph of the Hordes》NPH 50
1:《自然の秩序/Natural Order》EMA 2000
1:《闇の誓願/Dark Petition》ORI 400
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》DIS 500
1:《繁茂/Wild Growth》7ED 50
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》USG 500
1:《森の知恵/Sylvan Library》EMA 2000
1:《丈夫な手工品/Durable Handicraft》KLD 20
1:《崩れ落ちる灰/Crumbling Ashes》EVE 1000
1:《スカラベの巣/Nest of Scarabs》AKH 20
1:《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》SHM 200
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》CN2 500
1:《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》C16 50
1:《調和/Harmonize》MM3 100
1:《栄華の防衛/Flourishing Defenses》SHM 200
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》EMA 1000
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C16 50
1:《魔力の櫃/Mana Vault》5ED 400
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》C16 100
1:《伝染病の留め金/Contagion Clasp》SOM 50
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》C16 50
1:《系図の石版/Slate of Ancestry》9ED 100
1:《伝染病エンジン/Contagion Engine》SOM 100
1 友なる石 100
1 精神石 50
土地:31
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT 1000
6:《沼/Swamp》HOU
6:《森/Forest》HOU
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》MM3 3500
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》JOU 200
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》ORI 100
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR 1400
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》KLD 500
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》C16 600
1:《統率の塔/Command Tower》C16 50
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK 1200
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK 1200
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK 1600
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK 1400
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》MM3 3000
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》MM3 4000
1:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》C15 50
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》CHK 800
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》TSP 600
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》USG 15000
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15 800
ガイア揺籃の地は持ってるので0円。
ほかにも持ってるのは0円で考えると、合計で4000円ぐらいで組めるぞ!
アモンケットの安レア、破滅の刻の安レア、アンコ、コモンなどを多く入れても組めると思います。
強さランクはA+ ぐらい。
【ゆるふわEDH】毒物の侍臣、ハパチラ 必須パーツを考える
2017年8月1日 TCG全般 コメント (7)毒物の侍臣、ハパチラのフォイルを引いたのでせっかくだから、安価で組んでみる。
必須パーツ、コンボパーツ入れたらほとんど埋まってしまった。
必須パーツ
コンボパーツ
「無限ドレイン」
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
オベリスクの蜘蛛
「無限マナ、無限パワー」
献身のドルイド
羽軸トゲ
キヅタ小径の住人
「優秀アーティファクト」
頭蓋骨絞め
伝染病エンジン
囁き絹の外套
稲妻のすね当て
「フィニッシャー」
清められし者、せし郎
獣使いの昇天
孔蹄のビヒモス
憎悪
「無限トークン」
スカラベの巣
殴りハエの蔓延
栄華の防衛
「墓地回収ユーティリティ」
永遠の証人
新たな芽吹き
有毒の蘇生
ヨーグモスの意志
その他のパーツ
・サーチ系
吸血の教示者
悪魔の意図
自然の秩序
緑の太陽の頂点
召喚の調べ
ルーン傷の悪魔
異界の進化
闇の誓願
・除去
崩れ落ちる灰
伝染病の留め金
内にいる獣
黒の太陽の頂点
自然の要求
殺し
突然の俗化
突然の衰微
・ドローサポート
師範の占い独楽
夜の囁き
血の署名
森の知恵
骨読み
ファイレクシアの闘技場
調和
威厳の魔力
系図の石版
・マナ加速
繁茂
魔力の櫃
太陽の指輪
暗黒の儀式
楽園の拡散
花の絨毯
・クリーチャー
ラノワールのエルフ
死儀礼のシャーマン
ジョラーガの樹語り
媒介者の修練者
旅するサテュロス
花を手入れする者
アルゴスの古老
森の女人像
深き闇のエルフ
エルフの神秘家
燃えがらもやの卑劣漢
枝細工下げの古老
薄暮の小僧
不屈の追跡者
クルフィックスの狩猟者
再利用の賢者
・土地
森6
沼6
統率の塔
草むした墓
疾病の神殿
花盛りの湿地
禁忌の果樹園
ラノワールの荒原
霧深い雨林
湿地の干潟
樹木茂る山麓
新緑の地下墓地
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
ドライアドの東屋
ガイアの揺籃の地
死の溜まる地、死蔵
巨森、オラン=リーフ
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
必須パーツ、コンボパーツ入れたらほとんど埋まってしまった。
必須パーツ
コンボパーツ
「無限ドレイン」
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
オベリスクの蜘蛛
「無限マナ、無限パワー」
献身のドルイド
羽軸トゲ
キヅタ小径の住人
「優秀アーティファクト」
頭蓋骨絞め
伝染病エンジン
囁き絹の外套
稲妻のすね当て
「フィニッシャー」
清められし者、せし郎
獣使いの昇天
孔蹄のビヒモス
憎悪
「無限トークン」
スカラベの巣
殴りハエの蔓延
栄華の防衛
「墓地回収ユーティリティ」
永遠の証人
新たな芽吹き
有毒の蘇生
ヨーグモスの意志
その他のパーツ
・サーチ系
吸血の教示者
悪魔の意図
自然の秩序
緑の太陽の頂点
召喚の調べ
ルーン傷の悪魔
異界の進化
闇の誓願
・除去
崩れ落ちる灰
伝染病の留め金
内にいる獣
黒の太陽の頂点
自然の要求
殺し
突然の俗化
突然の衰微
・ドローサポート
師範の占い独楽
夜の囁き
血の署名
森の知恵
骨読み
ファイレクシアの闘技場
調和
威厳の魔力
系図の石版
・マナ加速
繁茂
魔力の櫃
太陽の指輪
暗黒の儀式
楽園の拡散
花の絨毯
・クリーチャー
ラノワールのエルフ
死儀礼のシャーマン
ジョラーガの樹語り
媒介者の修練者
旅するサテュロス
花を手入れする者
アルゴスの古老
森の女人像
深き闇のエルフ
エルフの神秘家
燃えがらもやの卑劣漢
枝細工下げの古老
薄暮の小僧
不屈の追跡者
クルフィックスの狩猟者
再利用の賢者
・土地
森6
沼6
統率の塔
草むした墓
疾病の神殿
花盛りの湿地
禁忌の果樹園
ラノワールの荒原
霧深い雨林
湿地の干潟
樹木茂る山麓
新緑の地下墓地
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
宝石の洞窟
ドライアドの東屋
ガイアの揺籃の地
死の溜まる地、死蔵
巨森、オラン=リーフ
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
毒物の侍臣、ハパチラ
コンボパーツ
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
献身のドルイド
羽軸トゲ
キヅタ小径の住人
オベリスクの蜘蛛
燃えがらもやの卑劣漢
栄華の防衛
根の壁
要塞の監視者
よろめく大群
ギザギザ・バイスケリオン
無情な狙撃手
有毒グール
有毒の雛
夢盗人
針の死霊
屍滑り
真夜中のバンシー
苔男
シルヴォクののけ者、メリーラ
奈落の君、苦弄
鎖千切り
腐れる嫌悪者
執行の悪魔
腐食の這うもの
媒介者の修練者
燃えがら骨
消耗の軟体
イフニルの魔神
悪意のアムムト
禍鞭の懲罰者
水膨れ虫
横断地のクロコダイル
死胞子のサリッド
潰滅甲虫
好戦的な巨口
傷痕の神性
ドレイク街の遺棄者
薄暮の小僧
活力の模範
煙霧吐き
疫病吹き
魂刺し
強靭な狩り手
枝細工下げの古老
絡み森の鮟鱇
腐敗狼
シェオルドレッドの刈り取るもの
疫病のマイア
胆液爪のマイア
胆液の鼠
黒割れのゴブリン
荒廃のマンバ
荒廃後家蜘蛛
伝染病の屍賊
核をうろつくもの
死体の野犬
嚢胞抱え
肉食いインプ
法務官の手
屍百足
ファイレクシアの十字軍
ファイレクシアのハイドラ
ファイレクシアの群れの王
ファイレクシアの槽母
脊柱噛み
ヴィリジアンの堕落者
囁く死霊
悪性の傷
毒の責め苦
致死の一刺し
暗黒破
闇の救済
殴りハエの蔓延
Contagion(伝染病)
先祖の復讐
黒の太陽の頂点
野望のカルトーシュ
崩れ落ちる灰
栄華の防衛
ぎらつく油
不気味な苦悩
ハパチラの刻印
増え続ける荒廃
感染の賦活
スカラベの巣
発生
ファイレクシア化
弱さからの脱皮
華麗な苦悶
似通った生命
生き埋め
犠牲
末永く
悲劇的な過ち
大軍の功績
もぎとり
滅び
魂の大鍋
伝染病の留め金
伝染病エンジン
節くれの彫像
生体融合外骨格
頭蓋骨絞め
最後の望み、リリアナ
絡みつく砂丘
イフニルの死界
墨蛾の生息地
コンボパーツ
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
献身のドルイド
羽軸トゲ
キヅタ小径の住人
オベリスクの蜘蛛
燃えがらもやの卑劣漢
栄華の防衛
根の壁
要塞の監視者
よろめく大群
ギザギザ・バイスケリオン
無情な狙撃手
有毒グール
有毒の雛
夢盗人
針の死霊
屍滑り
真夜中のバンシー
苔男
シルヴォクののけ者、メリーラ
奈落の君、苦弄
鎖千切り
腐れる嫌悪者
執行の悪魔
腐食の這うもの
媒介者の修練者
燃えがら骨
消耗の軟体
イフニルの魔神
悪意のアムムト
禍鞭の懲罰者
水膨れ虫
横断地のクロコダイル
死胞子のサリッド
潰滅甲虫
好戦的な巨口
傷痕の神性
ドレイク街の遺棄者
薄暮の小僧
活力の模範
煙霧吐き
疫病吹き
魂刺し
強靭な狩り手
枝細工下げの古老
絡み森の鮟鱇
腐敗狼
シェオルドレッドの刈り取るもの
疫病のマイア
胆液爪のマイア
胆液の鼠
黒割れのゴブリン
荒廃のマンバ
荒廃後家蜘蛛
伝染病の屍賊
核をうろつくもの
死体の野犬
嚢胞抱え
肉食いインプ
法務官の手
屍百足
ファイレクシアの十字軍
ファイレクシアのハイドラ
ファイレクシアの群れの王
ファイレクシアの槽母
脊柱噛み
ヴィリジアンの堕落者
囁く死霊
悪性の傷
毒の責め苦
致死の一刺し
暗黒破
闇の救済
殴りハエの蔓延
Contagion(伝染病)
先祖の復讐
黒の太陽の頂点
野望のカルトーシュ
崩れ落ちる灰
栄華の防衛
ぎらつく油
不気味な苦悩
ハパチラの刻印
増え続ける荒廃
感染の賦活
スカラベの巣
発生
ファイレクシア化
弱さからの脱皮
華麗な苦悶
似通った生命
生き埋め
犠牲
末永く
悲劇的な過ち
大軍の功績
もぎとり
滅び
魂の大鍋
伝染病の留め金
伝染病エンジン
節くれの彫像
生体融合外骨格
頭蓋骨絞め
最後の望み、リリアナ
絡みつく砂丘
イフニルの死界
墨蛾の生息地
スタンダード、デッキ紹介 「面永く」
2017年7月27日 TCG全般
面長とは、馬面のことで顔の長い人のことです。
クリーチャー:19
4:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》AKH
4:《単体騎手+同体騎手/Lone Rider+It That Rides as One》EMN
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》KLD
3:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》HOU
4:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》HOU
呪文:18
4:《末永く/Ever After》SOI
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》AKH
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》KLD
2:《選定された行進/Anointed Procession》AKH
4:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》AKH
クリーチャー:19
4:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》AKH
4:《単体騎手+同体騎手/Lone Rider+It That Rides as One》EMN
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》KLD
3:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》HOU
4:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》HOU
呪文:18
4:《末永く/Ever After》SOI
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》AKH
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》KLD
2:《選定された行進/Anointed Procession》AKH
4:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》AKH
機知の勇者頑張ってますな! モダンのライジングホース案
2017年7月27日 TCG全般ライジングホース・イン・モダン
ソウル・ウマーズ
クリーチャー:30
3:《セラの高位僧/Serra Ascendant》M11
4:《砂の殉教者/Martyr of Sands》CSP
4:《魂の管理人/Soul Warden》MM3
4:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》AKH
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》5DN
4:《単体騎手+同体騎手/Lone Rider+It That Rides as One》EMN
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》KLD
2:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》MM3
4:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》HOU
呪文:8
2:《起源室/Genesis Chamber》DST
3:《オケチラの碑/Oketra’s Monument》AKH
3:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ
土地:22
10:《平地/Plains》HOU
3:《幽霊街/Ghost Quarter》C15
2:《信義の砂漠/Desert of the True》HOU
3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》HOU
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》FUT
3:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》TSP
ソウル・ウマーズ
クリーチャー:30
3:《セラの高位僧/Serra Ascendant》M11
4:《砂の殉教者/Martyr of Sands》CSP
4:《魂の管理人/Soul Warden》MM3
4:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》AKH
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》5DN
4:《単体騎手+同体騎手/Lone Rider+It That Rides as One》EMN
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》KLD
2:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》MM3
4:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》HOU
呪文:8
2:《起源室/Genesis Chamber》DST
3:《オケチラの碑/Oketra’s Monument》AKH
3:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ
土地:22
10:《平地/Plains》HOU
3:《幽霊街/Ghost Quarter》C15
2:《信義の砂漠/Desert of the True》HOU
3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》HOU
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》FUT
3:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》TSP
最近モダンはじめました。
モダンで汎用性が高い、使う事が多いカードについて紹介してまとめようと思う。
「目安」は、デッキに積むおおよその枚数。まあ、あくまで目安だ。
順番は特に意味はない。思いついた順に書いていく。
・流刑への道
・目安 4枚
白いデッキを組むならとりあえず4枚揃えておいて間違いない。
1マナの最強の追放除去!
・機を見た援軍
・目安 2枚
トップメタの一角のバーンに耐性が付くのでサイドで活躍する。
・天界の粛清
・目安 2枚
リリアナ・ナヒリなどを追放できる素敵カードサイドに2枚ぐらいあるとよ。
・安らかなる眠り
・目安 2~3枚
最強墓地対策。
貼る前に溜まってた墓地ごと追放する効果は貴重。
反面、自分の墓地にも影響してしまうので墓地に依存しないデッキじゃないと積みにくいのが難点。
・戦争の報い、禍汰奇
・目安 2~3枚
最強アーティファクト対策。
アーティファクトデッキに対して入れると相手が悶絶します。
特に親和はこれ1枚出されると、どうしようもなくなる。
・石のような静寂
・目安 2~3枚
禍汰奇同様、アーティファクトの多いデッキに。
アイアンワークス、トロンも死ぬよ。やめて。。。
・前兆の壁
・目安 4枚
たった2マナでタフ4ブロッカーを用意できつつキャントリップ。
コントロール系のデッキにメインで積まれる事が多く、修復の天使でチラチラするといいかも!
・コーの火歩き
・目安 3~4枚
バーン対策に。
安いので4枚買っておいていいかもね。
・未練ある魂
・目安 4枚
最強飛行クロックカード。1枚で4枚出て、ハンデスされても痛くない超強いアンコ。フラッシュバックコストが黒なので白黒で運用するのが吉。
・抑制の場
・2~3枚
すべての起動能力が2多くなるエンチャント。フェッチの多いデッキは出すだけで死ぬ。
・エイヴンの思考検閲者
・目安 2~3枚
トロンやスケープシフトなどサーチが多い相手に効く。
もちろん相手のフェッチ対応で出すといいね。
エイヴンの思考検閲者と流刑への道のちょっとしたシナジーも見込めます。
・レオニンの裁き人
目安 3~4枚
ライブラリーから探すのに2マナ要求する熊。
トロン、タイタンシフト、フェッチにぶっ刺さります。
・
モダンで汎用性が高い、使う事が多いカードについて紹介してまとめようと思う。
「目安」は、デッキに積むおおよその枚数。まあ、あくまで目安だ。
順番は特に意味はない。思いついた順に書いていく。
・流刑への道
・目安 4枚
白いデッキを組むならとりあえず4枚揃えておいて間違いない。
1マナの最強の追放除去!
・機を見た援軍
・目安 2枚
トップメタの一角のバーンに耐性が付くのでサイドで活躍する。
・天界の粛清
・目安 2枚
リリアナ・ナヒリなどを追放できる素敵カードサイドに2枚ぐらいあるとよ。
・安らかなる眠り
・目安 2~3枚
最強墓地対策。
貼る前に溜まってた墓地ごと追放する効果は貴重。
反面、自分の墓地にも影響してしまうので墓地に依存しないデッキじゃないと積みにくいのが難点。
・戦争の報い、禍汰奇
・目安 2~3枚
最強アーティファクト対策。
アーティファクトデッキに対して入れると相手が悶絶します。
特に親和はこれ1枚出されると、どうしようもなくなる。
・石のような静寂
・目安 2~3枚
禍汰奇同様、アーティファクトの多いデッキに。
アイアンワークス、トロンも死ぬよ。やめて。。。
・前兆の壁
・目安 4枚
たった2マナでタフ4ブロッカーを用意できつつキャントリップ。
コントロール系のデッキにメインで積まれる事が多く、修復の天使でチラチラするといいかも!
・コーの火歩き
・目安 3~4枚
バーン対策に。
安いので4枚買っておいていいかもね。
・未練ある魂
・目安 4枚
最強飛行クロックカード。1枚で4枚出て、ハンデスされても痛くない超強いアンコ。フラッシュバックコストが黒なので白黒で運用するのが吉。
・抑制の場
・2~3枚
すべての起動能力が2多くなるエンチャント。フェッチの多いデッキは出すだけで死ぬ。
・エイヴンの思考検閲者
・目安 2~3枚
トロンやスケープシフトなどサーチが多い相手に効く。
もちろん相手のフェッチ対応で出すといいね。
エイヴンの思考検閲者と流刑への道のちょっとしたシナジーも見込めます。
・レオニンの裁き人
目安 3~4枚
ライブラリーから探すのに2マナ要求する熊。
トロン、タイタンシフト、フェッチにぶっ刺さります。
・
GP京都に向けて・・・破滅の刻シールドで意外に弱いカード紹介
2017年7月21日 TCG全般■意外に弱いカード
敗北シリーズ・・・どれも軽めサイドカードとしては優秀だが、範囲が限定的過ぎて微妙でした。
待ち伏せ(緑)・・・緑を選ぶ理由に一役買うぐらい強いカードだが、それは攻めてる時。トップで引いて負けることが2回あったので俺はあまり信用してない。
活力の信奉者(緑)・・・すごく強いと思ってたけど自身のスペックが微妙。能力が重い。
超克(緑)・・・たしかにエンドカードなのは認めるが、横並びアグロ組むの今回難しくないっすか?
ロナス最後の抵抗(緑)・・・ただの5/4バニラに魅力を感じません。それにタフ4は怪しい。
ロナスの重鎮(緑)・・・強いカードだが、アグロが弱いのがな・・・ドラフトかシールドで評価のかわるカードだと思うよ。ドラフトならかなり強い。
かすむ刀剣(赤)・・・タフ一は環境に少ない気がする。除去としてもバーンとしても中途半端。
ハゾレトの終わりなき怒り(赤)・・・滑ることが多い。デッキをかなり選ぶね。これで勝った試合もあったし、負けた試合もあった。
破滅の刻(赤)・・・全除去は正義。なのは不朽と永遠がない時。打てば勝ちかと思ってたら意外にきつくてビビるよ。ダブシンも唱えづらいし。好きなカードだし、引いたら赤選ぶけどね。
業火の噴流(赤)・・・6点はいいね。サイクリングと使い分けられるのも素敵って思ったがほとんどサイクリングで使うことしかなかったな。
棘モロク(赤)・・・意外でもないけど、弱め。たまにめっちゃ強いw
野火の永遠衆(赤)・・・加虐4!スペルただで打てるとか化け物か!って思ってたけど実際は踏み倒したいスペルなかったり、加虐も発動しないで1/4がただ殴るだけってことが多いカード。
空からの導き手(青)・・・強いんだけどデッキを選ぶので一応載せておく。
永遠の刻(青)・・・コントロールに入れられればなかなか。でも5マナ4/4でも微妙だし、7マナ4/4二体もゆうほどか?って印象。9マナは現実的でないし。
縞カワヘビ(青)・・・呪禁5/5が無敵だと思ってたけど実際はそうでもない。
不屈のエイヴン(白)・・・督励とのスーパーシナジーはあるものの狙いにくく、サイズも怪しい。強いときはメッチャ強いけどね。
啓示の刻(白)・・大正義全除去だが、使えた試しがないし破滅の刻でもいったとおり、不朽&永遠のせいで追放除去じゃないと微妙。
ミイラの大王(白)・・・だいたいがただの熊。
圧倒的輝き(白)・・・これ軸にランプとか組めたら面白いけど簡単ではない。
信義の侍臣(白)・・・攻めてるときは強いけど守れるカードじゃないのがな・・・
敗北シリーズ・・・どれも軽めサイドカードとしては優秀だが、範囲が限定的過ぎて微妙でした。
待ち伏せ(緑)・・・緑を選ぶ理由に一役買うぐらい強いカードだが、それは攻めてる時。トップで引いて負けることが2回あったので俺はあまり信用してない。
活力の信奉者(緑)・・・すごく強いと思ってたけど自身のスペックが微妙。能力が重い。
超克(緑)・・・たしかにエンドカードなのは認めるが、横並びアグロ組むの今回難しくないっすか?
ロナス最後の抵抗(緑)・・・ただの5/4バニラに魅力を感じません。それにタフ4は怪しい。
ロナスの重鎮(緑)・・・強いカードだが、アグロが弱いのがな・・・ドラフトかシールドで評価のかわるカードだと思うよ。ドラフトならかなり強い。
かすむ刀剣(赤)・・・タフ一は環境に少ない気がする。除去としてもバーンとしても中途半端。
ハゾレトの終わりなき怒り(赤)・・・滑ることが多い。デッキをかなり選ぶね。これで勝った試合もあったし、負けた試合もあった。
破滅の刻(赤)・・・全除去は正義。なのは不朽と永遠がない時。打てば勝ちかと思ってたら意外にきつくてビビるよ。ダブシンも唱えづらいし。好きなカードだし、引いたら赤選ぶけどね。
業火の噴流(赤)・・・6点はいいね。サイクリングと使い分けられるのも素敵って思ったがほとんどサイクリングで使うことしかなかったな。
棘モロク(赤)・・・意外でもないけど、弱め。たまにめっちゃ強いw
野火の永遠衆(赤)・・・加虐4!スペルただで打てるとか化け物か!って思ってたけど実際は踏み倒したいスペルなかったり、加虐も発動しないで1/4がただ殴るだけってことが多いカード。
空からの導き手(青)・・・強いんだけどデッキを選ぶので一応載せておく。
永遠の刻(青)・・・コントロールに入れられればなかなか。でも5マナ4/4でも微妙だし、7マナ4/4二体もゆうほどか?って印象。9マナは現実的でないし。
縞カワヘビ(青)・・・呪禁5/5が無敵だと思ってたけど実際はそうでもない。
不屈のエイヴン(白)・・・督励とのスーパーシナジーはあるものの狙いにくく、サイズも怪しい。強いときはメッチャ強いけどね。
啓示の刻(白)・・大正義全除去だが、使えた試しがないし破滅の刻でもいったとおり、不朽&永遠のせいで追放除去じゃないと微妙。
ミイラの大王(白)・・・だいたいがただの熊。
圧倒的輝き(白)・・・これ軸にランプとか組めたら面白いけど簡単ではない。
信義の侍臣(白)・・・攻めてるときは強いけど守れるカードじゃないのがな・・・
環境がゆっくりな故に、ボムが強いイメージ。
アグロは相当シナジーないと微妙。
コントロール、ミッドレンジが運用しやすい。
マナリスや多色土地次第だが、3Cはもちろん4Cなども可能。
■後攻か先攻か?
環境遅めとは言え、アグロもいる可能性あるので先攻安定な気がする。
環境的にもセオリー的にも、先に土地置けて動けるのはでかいよ。
■キープ基準
土地2枚でキープするのは少し怖いね。
サイクリングがあればいいけどないと厳しいかも。
3マナ域がやたらと多いので、土地三枚はないと回らない。
■サイクリング
重りスペルにサイクリングがついてるとやはり強い。
後半引いても展開できるし、前半引いてもサイクリングできるで小回りが利く。
■アモンケット
2パックだけだが剥けるアモンケット。
これが結構需要。コモンに強いカードが多いアモンケットなので剥くのが楽しいね。
白がとくに強い気がする。
■赤のスペルは強いがコモン生物が弱い問題
アンコモンの先制攻撃の燃え拳のミノタウルスやレア・アンコが優秀、除去が多い(3枚ぐらい)以外では赤を選ぶ理由にはなれないね。
削剥、発射、穿刺の一撃があったら使う気になれるね。
発射はコモンだし優秀よ、リミテならね?
■緑は多色するべし
緑は、ミッドレンジかランプ。
アグロ向きのカードもあるが(エリマキサンドワラとか)それでも弱い。
踏み荒らし調節版とかもあるから横並びデッキいけるかと思うけどそれも難しいね。
マナクリもいるし、マナリス、多色ランド、砂漠などあるので多色に走るのがベストかと。
■青は歩行ビート
コントロール色の強い青だが逆に飛行ビートに走るのがよさげ。
レアにももちろんよるけど、コモンで考えたらこうなる。
空からの導き手がけっこう強いので2枚ぐらいあったら、飛行ビートにしたいね。
コモンだが、堪え難き渇きもいいカードだぞ!
■除去かゾンビートの黒
やはり黒といえば除去。
特に、毒の責め苦、スカラベの責め苦致、死の一刺し、大災厄など。
レアにも、除去あるし入っていたらラッキー。
アモンケットからは最後の報賞、華麗な苦悶なんかいいね。
白黒ゾンビートは強いので組めるなら組んでみてほしい。
呪われた大群が特に強いで使ってみてほしいぞ。
■白はゾンビと永遠の色
黒の呪われた大群に白の型破りな戦術が加わればゾンビートを組むしかないね。
どっちもアンコだけど。
白は、アンコがすごく強いのが多いからアンコ次第って感じ。
レアもボムが多いぞ。
コモンだと不動の歩哨が強いね。
■多色と茶
コモン
マナリス・・・1枚あれば多色を組みやすくしてくる優しいカード
忘れられた王族の壁・・・0/4は意外に固くて困る。気が付けば5点も8点も削ってくる。砂漠さえあればサダSVも3.0ぐらいつけてもいいって言ってた。
アンコモン
オベリスクの蜘蛛・・・タフが高く、効果もすごくウザイ。
ヤツガシラ・・・だいたい出したら死んでた。けどほっといたらやばい。
ほころびミイラ・・・白黒ゾンビのアイドル。
捲土 +重来・・・捲土だけでも強い
蓋世の英雄の短剣・・・加虐ビートとか組めたら楽しそう。問題はパックから出にくいこと。
黄昏のピラミッド・・・アド差で勝て、占術もついてうざさ100倍。
レア
翦草+除根・・・1対2交換が簡単にできる、ただ強いカード
王神の贈り物・・・出たらほぼ勝ちまであるカード。
神話レア
王神ニコル・・・出せたことないけど出たら勝ちまであるカード。評価3.8ぐらいか。青赤黒って色がそこまで強くないのが欠点。
神三色・・・全ただ強。
■ぶっちゃけ
レアとアンコ次第で組むカラーは変わっていくよ
俺的には3C、4C、頑張れば5Cでも回る破滅の刻リミテは面白いです。
アグロは相当シナジーないと微妙。
コントロール、ミッドレンジが運用しやすい。
マナリスや多色土地次第だが、3Cはもちろん4Cなども可能。
■後攻か先攻か?
環境遅めとは言え、アグロもいる可能性あるので先攻安定な気がする。
環境的にもセオリー的にも、先に土地置けて動けるのはでかいよ。
■キープ基準
土地2枚でキープするのは少し怖いね。
サイクリングがあればいいけどないと厳しいかも。
3マナ域がやたらと多いので、土地三枚はないと回らない。
■サイクリング
重りスペルにサイクリングがついてるとやはり強い。
後半引いても展開できるし、前半引いてもサイクリングできるで小回りが利く。
■アモンケット
2パックだけだが剥けるアモンケット。
これが結構需要。コモンに強いカードが多いアモンケットなので剥くのが楽しいね。
白がとくに強い気がする。
■赤のスペルは強いがコモン生物が弱い問題
アンコモンの先制攻撃の燃え拳のミノタウルスやレア・アンコが優秀、除去が多い(3枚ぐらい)以外では赤を選ぶ理由にはなれないね。
削剥、発射、穿刺の一撃があったら使う気になれるね。
発射はコモンだし優秀よ、リミテならね?
■緑は多色するべし
緑は、ミッドレンジかランプ。
アグロ向きのカードもあるが(エリマキサンドワラとか)それでも弱い。
踏み荒らし調節版とかもあるから横並びデッキいけるかと思うけどそれも難しいね。
マナクリもいるし、マナリス、多色ランド、砂漠などあるので多色に走るのがベストかと。
■青は歩行ビート
コントロール色の強い青だが逆に飛行ビートに走るのがよさげ。
レアにももちろんよるけど、コモンで考えたらこうなる。
空からの導き手がけっこう強いので2枚ぐらいあったら、飛行ビートにしたいね。
コモンだが、堪え難き渇きもいいカードだぞ!
■除去かゾンビートの黒
やはり黒といえば除去。
特に、毒の責め苦、スカラベの責め苦致、死の一刺し、大災厄など。
レアにも、除去あるし入っていたらラッキー。
アモンケットからは最後の報賞、華麗な苦悶なんかいいね。
白黒ゾンビートは強いので組めるなら組んでみてほしい。
呪われた大群が特に強いで使ってみてほしいぞ。
■白はゾンビと永遠の色
黒の呪われた大群に白の型破りな戦術が加わればゾンビートを組むしかないね。
どっちもアンコだけど。
白は、アンコがすごく強いのが多いからアンコ次第って感じ。
レアもボムが多いぞ。
コモンだと不動の歩哨が強いね。
■多色と茶
コモン
マナリス・・・1枚あれば多色を組みやすくしてくる優しいカード
忘れられた王族の壁・・・0/4は意外に固くて困る。気が付けば5点も8点も削ってくる。砂漠さえあればサダSVも3.0ぐらいつけてもいいって言ってた。
アンコモン
オベリスクの蜘蛛・・・タフが高く、効果もすごくウザイ。
ヤツガシラ・・・だいたい出したら死んでた。けどほっといたらやばい。
ほころびミイラ・・・白黒ゾンビのアイドル。
捲土 +重来・・・捲土だけでも強い
蓋世の英雄の短剣・・・加虐ビートとか組めたら楽しそう。問題はパックから出にくいこと。
黄昏のピラミッド・・・アド差で勝て、占術もついてうざさ100倍。
レア
翦草+除根・・・1対2交換が簡単にできる、ただ強いカード
王神の贈り物・・・出たらほぼ勝ちまであるカード。
神話レア
王神ニコル・・・出せたことないけど出たら勝ちまであるカード。評価3.8ぐらいか。青赤黒って色がそこまで強くないのが欠点。
神三色・・・全ただ強。
■ぶっちゃけ
レアとアンコ次第で組むカラーは変わっていくよ
俺的には3C、4C、頑張れば5Cでも回る破滅の刻リミテは面白いです。
破滅の刻 プレリ感想
2017年7月9日 TCG全般お祭り男が帰ってきた!
アモンケットは、参加しなかったプレリ。
破滅の刻 プレリに参加してきた。
環境的には当たり前だけど不朽・永遠つえーって感じですね。
カードプール的にデッキは青赤。
破滅の刻も引いたしね。
除去に不安があったので、タッチ白にして排斥いれてもいいかも。
一戦目 黒赤 除去多目デッキ ○○
普通に展開して、永遠もち強くて勝ち。
破滅の刻ぶっ刺さってトップ勝負。4/4セロドンでツモ。
2戦目 黒赤青 ××
相手のカードプールがこっちのスーパー上位互換なので勝てない。
5/5アムムト、イナゴの神、破滅の刻を所持する。
+2/0装備品付けたアムムトに殴りきられる。擬似トランプルはダメですわ。
こっちの4マナ4/4スフィンクスでアムムト倒すも、検閲ケアからのイナゴッド出されて無理ゲーに。破滅の刻で流すも、イナゴッドは、神なので復活して乙。
イナゴッドとアムムト強すぎ…装備品もヤバイ…
3戦目 緑白黒ビートダウン ××
事故って普通に負け
ライオンにビートされる。
ライオン倒したと思ったら、ブロックして督励トークン出す動き忘れてたわ。
4戦目 青白コントロール ×○×
相手のデッキある程度知ってたので、(横で見てて)
序盤除去で裁いて、XX青青青で永遠出すやつ使わせてから破滅の刻。
勝ち手段なくなったところで勝った!っと思ったら非行に殴りきられて負け。
相手事故って勝ち
長引いた試合に。場を破滅の刻で流し、トップ勝負。
相手すぐにXドロー引いて来てX= 6で5ドロー。
そこから永遠出すカードで4/4飛行3体並ぶ。一体は4/4スフィンクスで相殺。
ライフ11に。
ライブラリー4枚削る砂漠でライブラリー削って行く。ライブラリー残り6枚になったところで永遠ダブルストライク猫が落ちる。
そのまま永遠で殴りきられてライフ0に。
ライブラリーあと1まで削るけど勝てなかった。
永遠猫落ちなかったら勝ってた。
以上 1-3のザコ衛門。
景品から、サイクリングゴーレムのホイル出て嬉しかった。
感想としては全除去は強いけど、永遠もち、不朽もちが多いので注意!
永遠もちがとにかく強い。
赤いクリーチャーが強いカード少ないイメージ。
アモンケットは、参加しなかったプレリ。
破滅の刻 プレリに参加してきた。
環境的には当たり前だけど不朽・永遠つえーって感じですね。
カードプール的にデッキは青赤。
破滅の刻も引いたしね。
除去に不安があったので、タッチ白にして排斥いれてもいいかも。
一戦目 黒赤 除去多目デッキ ○○
普通に展開して、永遠もち強くて勝ち。
破滅の刻ぶっ刺さってトップ勝負。4/4セロドンでツモ。
2戦目 黒赤青 ××
相手のカードプールがこっちのスーパー上位互換なので勝てない。
5/5アムムト、イナゴの神、破滅の刻を所持する。
+2/0装備品付けたアムムトに殴りきられる。擬似トランプルはダメですわ。
こっちの4マナ4/4スフィンクスでアムムト倒すも、検閲ケアからのイナゴッド出されて無理ゲーに。破滅の刻で流すも、イナゴッドは、神なので復活して乙。
イナゴッドとアムムト強すぎ…装備品もヤバイ…
3戦目 緑白黒ビートダウン ××
事故って普通に負け
ライオンにビートされる。
ライオン倒したと思ったら、ブロックして督励トークン出す動き忘れてたわ。
4戦目 青白コントロール ×○×
相手のデッキある程度知ってたので、(横で見てて)
序盤除去で裁いて、XX青青青で永遠出すやつ使わせてから破滅の刻。
勝ち手段なくなったところで勝った!っと思ったら非行に殴りきられて負け。
相手事故って勝ち
長引いた試合に。場を破滅の刻で流し、トップ勝負。
相手すぐにXドロー引いて来てX= 6で5ドロー。
そこから永遠出すカードで4/4飛行3体並ぶ。一体は4/4スフィンクスで相殺。
ライフ11に。
ライブラリー4枚削る砂漠でライブラリー削って行く。ライブラリー残り6枚になったところで永遠ダブルストライク猫が落ちる。
そのまま永遠で殴りきられてライフ0に。
ライブラリーあと1まで削るけど勝てなかった。
永遠猫落ちなかったら勝ってた。
以上 1-3のザコ衛門。
景品から、サイクリングゴーレムのホイル出て嬉しかった。
感想としては全除去は強いけど、永遠もち、不朽もちが多いので注意!
永遠もちがとにかく強い。
赤いクリーチャーが強いカード少ないイメージ。
【モダン】アカデミーの学長+不朽の理想 コンボ
2017年6月28日 TCG全般 コメント (6)Lost Auramancers / 迷えるオーラ術師 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
消失3(このクリーチャーは時間(time)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、その上から時間カウンターを1個取り除く。最後の1個が取り除かれたとき、それを生け贄に捧げる。)
迷えるオーラ術師が死亡したとき、その上に時間カウンターが1個も置かれていない場合、あなたはあなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、それを戦場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
3/3
+
破滅の刻の厳粛(2W エンチャント、カウンターを得られない)
+
サクり台(臓物の予見者など)
このコンボでドラゴン変化や不朽の理想出すデッキ組みたい。
厳粛は、2枚目以降腐るけど上のコンボ意以外にもファイレクシアの非生ともコンボできるので腐りにくいぞ
【レガシー】赤単欠片の双子 イワークのデッキウォッチング!このデッキが凄い!
2017年6月25日 TCG全般デッキリストは、マジックの華だ。
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Izumi Masaru「赤単双子(Not ドラゴンストンピィ)」
平日レガシー20時の部 - 2017/05/11
メイン
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
11《山/Mountain》
19 Lands
4《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
1《地獄乗り/Hellrider》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
2《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
2《罪を誘うもの/Sin Prodder》
20 Creatures
1《集団的抵抗/Collective Defiance》
1《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
4《血染めの月/Blood Moon》
3《欠片の双子/Splinter Twin》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
2《三なる宝球/Trinisphere》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
21 Spells
サイドボード
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
3《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
3《歪める嘆き/Warping Wail》
1《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
2《唐突なる死/Sudden Demise》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
赤単欠片の双子?何だ、それは?
欠片の双子といえば青赤で構成されるコンボデッキだが、それが赤単で組めるようになった様だ。
キーカードは、アモンケットの戦闘の祝賀者。
ベースはドラゴンストンピィなのでチャリスや三たま、血染めの月で縛ってコンボを狙える。
75枚のデッキリストが奏でる、詩はそのデッキに込められた思いや意志を語る。
何よりも製作者の気持ちを語ってくれるものだ。
Izumi Masaru「赤単双子(Not ドラゴンストンピィ)」
平日レガシー20時の部 - 2017/05/11
メイン
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
11《山/Mountain》
19 Lands
4《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
1《地獄乗り/Hellrider》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
2《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
2《罪を誘うもの/Sin Prodder》
20 Creatures
1《集団的抵抗/Collective Defiance》
1《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
4《血染めの月/Blood Moon》
3《欠片の双子/Splinter Twin》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
4《金属モックス/Chrome Mox》
2《三なる宝球/Trinisphere》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
21 Spells
サイドボード
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
3《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
3《歪める嘆き/Warping Wail》
1《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
2《唐突なる死/Sudden Demise》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
赤単欠片の双子?何だ、それは?
欠片の双子といえば青赤で構成されるコンボデッキだが、それが赤単で組めるようになった様だ。
キーカードは、アモンケットの戦闘の祝賀者。
ベースはドラゴンストンピィなのでチャリスや三たま、血染めの月で縛ってコンボを狙える。
ドミナリアへの回帰&新アンシリーズ
2017年6月15日 TCG全般 コメント (2)銀枠の『アンシリーズ』が12月にやって来るぞ!!!
楽しみすぎる!
全世界でもこれを待ちわびた人は俺ぐらいじゃないかな??
ドミナリアへの回帰楽しみだし
マスターズ25も楽しみだ。
でも、今一番はアン
アングルード、アンヒンジド、次のアンはなんですかな?
楽しみすぎる!
全世界でもこれを待ちわびた人は俺ぐらいじゃないかな??
ドミナリアへの回帰楽しみだし
マスターズ25も楽しみだ。
でも、今一番はアン
アングルード、アンヒンジド、次のアンはなんですかな?